流行のイカメタル! どんなタックルを選べばいいの?

手軽な道具でゲーム性の高い釣りが楽しめるイカメタル。最近ではブームと呼ばれるほど人気が上昇しています。イカメタルを始めるためには、どんな道具を揃えれば良いのでしょうか。基本となるタックルについてご紹介します。
イカメタルの釣り方
イカメタルとは専用のメタルスッテ(鉛スッテ)などを使って、船からイカを狙うゲームです。ケンサキイカ、ヤリイカ、スルメイカなどが主なターゲットです。
元来、イカ釣りは電動リールなどの重装備で狙う上級者向けの釣り方が主流でしたが、イカメタルはタックルも仕掛けもシンプルです。メタルスッテを水中で踊らせてイカを誘い、アタリをダイレクトに捉えてフッキングに持ち込むという、ストレートかつダイナミックな数釣りが楽しめます。
仕掛けはいくつかの種類に分けられます。最もベーシックなのは、メタルスッテをラインの先端に付け、途中に浮きスッテを取り付けた仕掛けです。浮きスッテではなくエギを取り付けてイカを誘う仕掛けなどもあります。
イカメタルで用意したいタックル
イカメタルで用意しておきたいタックルには次のものがあります。
ロッド
イカメタルではイカの繊細なアタリを感じ取ることが必須です。そのためロッドも高感度に作られた専用の製品を使うのがおすすめです。専用ロッドは6~7フィート、張りがあって竿先が細い作りが主流です。一方、グリップは一瞬のアワセに対応できるホールド性能に優れたがものが人気です。調子は8:2や7:3が一般的でしょう。
イカメタルでは深いレンジを狙うことが多いので、ガイドのヌケの良さも求められます。最近はPEラインのトラブルを最小限に抑えられるスパイラルガイド仕様のロッドも人気があります。
専用ロッドにはスピニングタックルとベイトタックルの2タイプが用意されています。スピニングタックルは高活性のイカが浮いて来ているときに使いやすい操作性の高いロッドです。誰にでも扱いやすいのはこちらでしょう。
一方、ベイトタックルは棚取りと呼ばれるレンジを探るのに向いたロッドです。キャストが難しいものの、フォール時のアタリが取りやすいのが特徴で、カウンター付きリールとセットでよく使われます。
リール
スピニングリールかベイトリールをロッドに合わせて選びます。
スピニングリールは小型の2500~3000番台が適しています。巻取りスピードが速いほうが良いので、ハイギアタイプなどを探してみましょう。
ベイトリールはパワーがあってシビアな棚取りに向いています。水深カウンターが付いた両軸モデル、ハイスピードで細いラインにも対応しているような製品がおすすめです。
ライン
メインラインは感度の高いPEラインがよく選ばれます。0.5~0.8号の高比重型が使いやすいでしょう。スピニングリールを使うときはレンジが分かるように、10mごとなどで色分けされたラインを選びましょう。
リーダーラインは根ズレに強いフロロカーボンが適しています。2~3号のものをメインラインに合わせて選びましょう。
メタルスッテ(鉛スッテ)
リーダーの先端に付けるメインアイテムのスッテです。赤白や赤緑などの定番の組み合わせのカラーがあります。重さは10号~25号のものから水深に応じて数種類選んで、色違いのものと組み合わせて持って行きましょう。とにかくたくさんの色や重さのスッテを用意して、状況によって使い分けるのがコツです。
浮きスッテ(ドロッパー)
メタルスッテに加えて、途中に付けるサブアイテムのスッテです。浮きスッテはふわふわと水中を漂いながらイカに誘いをかける役どころです。
エギ
浮きスッテではなく、古くからエギングで使われてきたエギ(餌木)を付ける方法もあります。イカメタルのタックルとしては1.6~2.0号の軽量エギを用いることが多いでしょう。
シンプルでライトなタックルで始められるのがイカメタルの魅力です。お気に入りのタックルを揃えて、イカメタルならではのダイナミックさを味わってみてください。